
ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)を迎えるのにいくらかかる?その疑問お答えします!
ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)を迎えたいけど……
最初にどれくらいお金がかかる目安でいいから知りたい!って思ったりしてませんでしょうか?

- 今回は、自分が実際に揃えたものを基準でまとめています。
- 名前をクリックしたら、商品画面まで飛ぶように設定しています。
ケージや道具がどんなものなのか気になる方はチェックしてみてください。 - ↓の記事は餌や管理人が飼っているレオパ についてまとめている【レオパ 速報】になります!
最初に必要な道具

- ケージ 【スドーレプティケース L RX-420】 2,600円
- 下にひくもの 【キッチンペーパー】280円
- スドー RX-61 カルシウムパウダー 430円
- ヒーター 3100円
- ウェットシェルター 540円
- 餌をあげるピン 540円
- 温度計 840円
- 霧吹き 100円
- 水入れ 450円
- 餌を入れる入れ物 490円
- 合計で9370円
人工餌をメインで育成を考えている人!
人工餌だと【拒食】【栄養面】などを考えないといけません。
ですので、餌の種類を増やすのが一番になりますので、
人工餌を複数用意するのを想定して予算をまとめていきます。
- ケージ 【スドーレプティケース L RX-420】 2,600円
- 下にひくもの 【キッチンペーパー】280円
- スドー RX-61 カルシウムパウダー 430円
- ヒーター 3100円
- ウェットシェルター 540円
- 餌をあげるピン 540円
- 温度計 840円
- 霧吹き 100円
- 水入れ 450円
- 餌を入れる入れ物 490円
- ここから人工餌になります
- ジェックス レオパブレンドフード 760円
- レオパゲル 650円
- グラブパイ 1650円
- 冷凍コオロギ 601円
- 合計で13,031円 + 【レオパ固体】
- 人工餌についてまとめた記事になります!
実際に自分が使っている人工餌のみをまとめているので、安心していただける思います!
生き餌(コオロギ)メインで考えている人!
コオロギの生き餌をメインで考えている人の予算になります。
コオロギのケースなのですが【小さめの虫かご】や【衣装ケース】でも大丈夫だと思います。
ただ自分が【スドーレプティケース L RX-420】を使用しているので、コオロギケースもこちらで統一させていただきます。
- ケージ 【スドーレプティケース L RX-420】 2,600円
- 下にひくもの 【キッチンペーパー】280円
- スドー RX-61 カルシウムパウダー 430円
- ヒーター 3100円
- ウェットシェルター 540円
- 餌をあげるピン 540円
- 温度計 840円
- 霧吹き 100円
- 水入れ 450円
- 餌を入れる入れ物 490円
- 生き餌(コオロギ)
- コオロギのケージ【スドーレプティケース L RX-420】 2,600円
- コオロギ30匹 (約1,5~2週間分) 437円
- コオロギの餌 100円(野菜など)
- 水入れ 100円 (100均の小さいケースで可)
- コオロギの寝床(新聞や段ボール)スーパーなどで無料
- 合計で12,607円 + 【レオパくん】
生き餌の方が安く見えるかもしれませんが、個体によって食べる量が違います。
レオパ が子供の頃でしたら毎日あげないといけないので、上の表より消費する量がもう少し早くなるかもしれません。
コオロギは共食いをする時もあったり、お世話をする手間もかかります。
生き餌オンリーだと難しいかもしれないので、何種類か人工餌をストックしておくと、何かハプニングがあった時に、備えることができます♪
Q&A
ただ、先に買うのが決まっているのでしたら、先に揃えて準備しておけばすぐにレオパ くんを迎えれてオススメです!
レオパ は基本的におとなしく頑丈な分類に入るので飼いやすいかとお思います。
ただ、誤解のないようにしたいのが頑丈だから飼おう!!とかの理由で判断せずに【餌についてや寿命】について調べてから検討するといいかもしれません。
レオパ の寿命は約10年と長く、家に迎えてからはこれから先のパートナーとして付き合いが長くなると思います。
これから先もちゃんと飼えるかな?など視野に入れるといいかもしれません。
道具の費用なら安く済ませれると思います!
ケージは初めての方なら、爬虫類のがいいと思います。
ただ、ケージ内の下に引くのは100均でも買える『キッチンペーパー』でも代用できます。
ケージ内の湿度を調整する『霧吹き』も100均でも買えるので、爬虫類専用でもなくても見つけた代用でも大丈夫です。
ただ、家に迎えてるレオパ くんが不便そうかな?って思ったら買い換えてあげください
まとめ
最初に揃えておきたい道具をまとめてみました。
人によっては変えが効くのがあったり、必要のないものもあるかもしれません。
今回は、自分が実際に揃えたものを基準でまとめてみました。
自分の家の環境に合わせて、工夫して揃えるのも楽しいかもしらませんね♪
もしご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせ・Twitterからご連絡ください。
↓の記事は餌や管理人が飼っているレオパ の記事をまとめている【レオパ 速報】になります!
気になることありましたらチェックしてみてください!