
【steamVR ゲーム感想】瞳:祈愿 VR / Pupil: Wandering VR
ヒロ
こんにちはヒロです。
新しくVROculus Rift S (オキュラス リフト エス)を購入しました!!
せっかくなので、プレイしたゲームや出来ることをまとめていきたいと思います。
おすすめゲームとか調べても、同じようなものしか出てこないので…
ちょくちょく、記事の少ないゲームも記事にできたらなぁって考えています。
そっちも楽しみにしていただければ( `ー´)ノ
買ったはよかったんですが、割と何をしよう…
って悩んだりするんですよ(-_-)
って悩んだりするんですよ(-_-)
fa-arrow-circle-right
あわせて読みたい記事
steamで販売されてる中で怖いVRゲーム
今回は、steamで販売されてるVR対応のホラーゲーム「瞳:祈愿 VR / Pupil: Wandering VR」の感想をまとめていきます。
「瞳:祈愿 VR / Pupil: Wandering VR」なんですが、正直プレイしてるときは結構ビビりました(笑)
スクショやPV動画を見ていただければ、わかるんですが「零シリーズ」の世界観に似ているので、好きな人にはたまらないです。
それに、このゲームはプレイ中のスクショはマジではかどりますよ(笑)
Oculus Rift S だからはわからないんですが、他の人のレビューで顔を下に向けたら胸が見れるって書いてたのに見れないんですよ…
いや、ゲームには関係ないんですけどね…
ただ残念で(._.)
このゲームでの操作キャラの移動は、指定したポイントに「ワープ」するんじゃなくて、指定した場所に「歩いていく」移動手段になるので、少し酔いやすいです。
何を言っているかわかりにくいかもしれませんが、実際にVR(その視点)で歩く動作をしている操作は、かなり酔いやすいです(笑)
自分限定なら申し訳ないです…
零シリーズに雰囲気が似ていますが、このゲームではカメラじゃなくて提灯です(笑)
カメラと違って、かなり近くじゃないと幽霊に攻撃できないので、かなり緊迫感が出てきます(゜_゜)
戦闘時の幽霊との距離感やステージの雰囲気がかなりあるので、ものすごく怖く楽しめるのですが、ゲーム内での触れるアイテムがかなり限られています。
VRゲームだと本当にそのゲーム内に立っている感じなので、触れるアイテムが限られているのは少し残念でした。
同じsteamVRゲームの「Half-Life: Alyx」は大体のも触れて、棚やロッカーも開けれるので、そっちになれてたら少し残念に感じるかも?
このゲームの謎解き部分は少しわかりにくいとこもあるんですが、逆に底がホラー演出を引き出していて、そこを含めて楽しめるかと思います。
どうゆう意味!?って思うかもしれませんが(笑)
実際にそこにいると錯覚するVRで、不気味な雰囲気の館を探索していくのは、思っている以上に怖く感じることが出来ます。
ぜひこのドキドキを感じてください!!( `ー´)ノ
まとめ
VRを実際に買っても、なんのゲームしようかなーって迷う方は多いいかと思います。
ホラーゲームが好きならこのゲームはありの分類かと(´ω`)
もしよかったらプレイしてみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
fa-arrow-circle-right
あわせて読みたい記事