
Google Analyticatorの日本語化ファイルの当て方
今回は、自分のブログを見に来てくれた人を視覚化してくれるWordPressのプラグインのGoogle Analyticatoを日本語化してくれるパッチの当て方をまとめて見ました。
自分がわからなくなってしまって、また忘れるといけないのでここメモをします…_:(´ཀ`」 ∠):
簡単な手順
1 最初にGoogle Analyticatoを日本語化してくれるパッチをダウンロードしましょう。
2google-analyticator-ja.moをクリックしView Rawが下にあるのでクリックするとダウンロードを始まります。(ダウンロードしたファイルは後から、FTPファイルにアップロードするので保存先はわかりやすい所に移動しときましょう)
3,5 ダウンロードが終わったファイルはFTPソフトを使ってる方そのままソフトを使ってファイルを入れて貰えばその場で終わりなのですが、
自分のようにFTPソフトが分からないや初めて聞いた!!って方にもわかりやすいやり方を説明させてもらいます。
4 契約しているサーバーの(自分の場合Xサーバー)インフォパネルから入れるファイルマネジャーへ入ります。
5 自分がGoogle Analyticatoプラグインを使用しているサイトと同じ名前のファイルがあると思うのでそれを選択します。
6 public_htmlファイル選択します。
7、wp-contentファイルに進みます。
8 次はpluginsがあるのでそこにいき
9 ページのが真ん中のあたりにgoogleanalyticatorあるので進んでもらいます。
10 最後のファイルになります。localizationsこれを見つけたらファイルに移動し
11 localizationsファイルにはいると下の画面になると思います。
右にファイルのアップロードできる場所があるので、先ほどここでダウンロードしたファイルここでアップロードします。
12 パッチを当てたあとにワードプレスに戻ってみると見事に日本語化されてました!!
これにて終了です!!お疲れ様でした!!
今回のまとめ
日本語化にするのは少し手間かもしれませんが、GoogleAnalyticatorのプラグインは自分のサイトに来てくれた方を視覚化してくれて、自分のサイトをもっといいものに改善できるオススメのプラグインですので、もしよろしければいれてみてください
短い記事ですがここまで読んでいただきありがとうございます。