
初心者の自分がやっているコオロギの管理の仕方
脱走について
ネットの口コミでもよく目にするのですが、コオロギの脱走についてです。
今のところ自分が飼っているコオロギは一度も脱走はなく、コオロギ管理しているケージが、レオパ用で使用していた、【スドー レプティケース L RX-420】で管理しています
もともとアルが使っていたケージなのですが、大きさもちょうどよく、室内では一度も脱走もしたことないのでオススメです。
餌について
特にケージ内を何か特別なものを入れてるわけではなく、【餌】【隠れる場所(ダンボールなど)】【水を入れるもの】を入れているだけです。
餌についてなんですが、自分は野菜を入れるのが多く、特に特別なものは入れていません。
水を入れる入れ物は、100均で売っている小さな入れ物を使っています。
これに水だけ入れると、コオロギが溺れてしまうので自分はティッシュを丸めて入れて溺れないように陸地を作っています。
【匂い】や【鳴き声】について
一番きになる項目が、匂いや鳴き声についてではないでしょうか?
自分が買っているコオロギの数が20〜70匹の幅になります。
匂いについては、ファブリーズの置くタイプをケージ上に置いていれば、特に気にならないレベルだと思います。
鳴き声については、部屋の壁を超えるような大きな音で鳴いたりはせず、1日鳴いているわけでは無いので、気にしなくてもいいと思います。
自分の場合は少量で飼っているので、もし心配でしたら少量ずつ買ってみるのもいいかもしれません。
20〜70匹のでは、特に気にしなくても大丈夫の範囲だと思います。
ケージを洗うとき
ケージを洗う時は、一つ蓋つきの大きめの入れ物を用意して、コオロギのケージに入っているのを全て移します。
移して空になった、コオロギのケージを水で洗い流して【新しい水と食べ物】【隠れるダンボール】をセットして終了です。
頻度は2〜3日一度すれば匂いもないと思います。
前のケージにあるゴミなどは少し匂いがあるので、生ゴミの臭い消しなどがあればいいかもしれません。
自分は下の臭い消しを、最後のゴミにかけています。
まとめ
いかかでしたでしょうか?
コオロギの管理は特に難しいことは無くパッと洗ってパッと移すイメージでもだと思います。
鳴き声はテレビをつけながら寝れるなら特に気にしなくて良いかと思います。